« 2014年7月 | トップページ | 2014年10月 »

約二ヶ月ぶり

Img077

Img078
流された流れ橋

Img079
ふんわりかき氷(枚方凍氷)


昨日の走行コース


今日の走行コース

各地では最悪の水害が起きておりますが遭われた方々にはお見舞申し上げます。

先月から天候が悪く、なかなか走れない日々が続いていてフラストレーションが溜まっておりましたが今週末は久しぶりの晴れ模様で約二ヶ月ぶりに昨日・今日と走ってきました。
ちらっとは聞いてはいたのですが、サイクルリストのラウンドマークの「流れ橋」も今回も流されていて、大きな木々が流されてきたようで橋脚の一部も流されいて水の恐ろしさをまじまじと感じましたが、今回の復旧にはかなりの時間を要すうる様ですね。

夕方近くから雨予報で早めに帰宅する事にし、いつもよりはチョット早いのでクールダウンに美味しいふわふわかき氷を食べてきましたが、順番待ちの行列で並ぶのがちょっと辛いですね。


| | コメント (6) | トラックバック (0)

穂高岳

Img065_2Img066_2

Img067_2Img068

Img069Img070

Img071Img072

Img073Img074

Img075Img076
画像をクリックすれば大きくなります

今月初めに夏恒例の夏山トレッキングに奧穂高岳を目指してきました。
予定コース 上高地ー横尾(泊)ー涸沢ー穂高岳山荘(泊)ー奧穂高岳ー穂高岳山荘ー涸沢ー横尾ー上高地

今年の夏の天候は不安定で澄み切る青空とはいきませんが、頑張って挑戦してきましたが山はなかなか手強かったです。(。>0<。)
横尾から涸沢までがなぜか体が重く、バテバテの倍の時間を要し予定を変更して涸沢小屋に宿泊しようかなと思ったのですが、頑張って予定通りに登る事にしました。
今年はザイテングラートの取り付きまで残雪が有り涼感たっぷりの気持ちのよい登りだったのですが、岩尾根のザイテングラートの登りに入って暫くすると足が進まなくなり、早朝上高地からスタートしてきたと言う元気な若者達に激励されながら何とか穂高岳山荘へ到着です。
笠ヶ岳の向こうに沈む夕日を眺めつつ、明日の予定をどうするかを思案です。

前夜は雨が降っていたので日の出は期待薄でしたのですが、常念岳の右肩から綺麗な朝日を拝める事がで大満足。
で、奥穂高岳山頂へ登って涸沢で一泊してと思ったのですが足の快復がいまいちなので登頂は諦め下山する事にしました。上高地へ下山した時はもう限界状況でこんなにバテたのは初めてですが自分が思っているいじょうに体力は落ちているのでしょうね。(。>0<。)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2014年7月 | トップページ | 2014年10月 »